過去HPのトップ画面
(毎月のトップページの大画面には、その月のビッグニュースと思われるイベントの写真を掲載しています。
リンクをクリックすると過去のそのイベント記事へジャンプしますが、他ページや外部へのリンクは削除してます)
平成28年(2016)7月以降
|
|
令和元年11月号 |
ようこそ ふるさと富勢へ
富勢地域ふるさと協議会は
富勢地域内の町会・自治会、諸団体や組織が
長所を発揮しながら、富勢全域で住民のため
有機的・効率的に活動出来るよう
連携協力しあう場を提供しています。
当協議会ホームページの新らしいQRコードです。
スマホやモバイル端末で閲覧する方は、カメラでスキャンするだけでホームページが開きます。
2019年8月からサイト(URL)を変更し、閲覧の安全性を高めたSSL通信方式に移行しました。
お気に入りの更新をお願いします
|

アトラクションに参加いただいた大相撲千賀ノ浦部屋3力士と大会役員
力士は左から 舛乃山(ますのやま)、若青雲(わかせいうん)、優力(ゆりき)
|
|
令和元年10月号
|
ようこそ ふるさと富勢へ
富勢地域ふるさと協議会は
富勢地域内の町会・自治会、諸団体や組織が
長所を発揮しながら、富勢全域で住民のため
有機的・効率的に活動出来るよう
連携協力しあう場を提供しています。
当協議会ホームページの新らしいQRコードです
スマホやモバイル端末で閲覧する方は、カメラでスキャンするだけでホームページが開きます。
2019年8月からサイト閲覧の安全性を高めたSSL通信方式に移行したので、お気に入りの更新をお願いします |

富勢地区青少年健全育成推進協議会主催
2019サマースクール8月24日に開催しました!
富勢小、富勢東小、富勢西小の5・6年生の希望者で毎年開催。
富勢中学校の入学前に富勢地区の子どもたちが仲良くなれるようにと様々な企画を提案しています。
今年のテーマは「東日本大震災から8年 防災意識の向上」でした。
|
|
 |
ようこそ ふるさと富勢へ
富勢地域ふるさと協議会は
富勢地域内の町会・自治会、諸団体や組織が
長所を発揮しながら、富勢全域で住民のため
有機的・効率的に活動出来るよう
連携協力しあう場を提供しています。
当協議会ホームページの新らしいQRコードです
スマホやモバイル端末で閲覧する方は、カメラでスキャンするだけでホームページが開きます。
今月号よりサイト閲覧の安全性を高めたSSL通信方式に移行したので、お気に入りの更新をお願いします
|

7月20日(土) あけぼの山農業公園のふるさと広場にて、“2019夏まつり”開催
主にチビッ子対象に「おもちゃくじ引き」「フェイスペイント」「かき氷」「木の実工房」
「お菓子釣り」「ヨーヨー釣り」などのブースが、親子連れを楽しませてくれました。
また、同時開催として、9月1日まで“ウォーターランドR1”が開催され、「パドルボート」「水すべり」
「プール」「ミストのトンネル」などが用意されましたが、7月20日は梅雨明けが遅れていて少し肌寒く、
人気もイマイチのようでした。
|

|
令和元年7月号 |

「曙山記」
今から265年前の宝暦四年(1754)の作、布施の後藤本家より発見される
|
ようこそ ふるさと富勢へ
富勢地域ふるさと協議会は
富勢地域内の町会・自治会、諸団体や組織が
長所を発揮しながら、富勢全域で住民のため
有機的・効率的に活動出来るよう
連携協力しあう場を提供しています。
当協議会ホームページのQRコードです
スマホやモバイル端末で閲覧する方は、カメラでスキャンするだけでホームページが開きます。
|
 |

|
令和元年6月号 |
ようこそ ふるさと富勢へ
富勢地域ふるさと協議会は
富勢地域内の町会・自治会、諸団体や組織が
長所を発揮しながら、富勢全域で住民のため
有機的・効率的に活動出来るよう
連携協力しあう場を提供しています。
当協議会ホームページのQRコードです
スマホやモバイル端末で閲覧する方は、カメラでスキャンするだけでホームページが開きます。
|

田植え体験
5月11日あけぼの山トマトハウスの裏手で、営農組合による田植え体験が行われました。
広報「かしわ」で公募した37家族、約150名が参加し、無心に泥にまみれながら、苗を植えていました。
9月の刈入れが楽しみです。
|

|
令和元年5月号 |
ようこそ ふるさと富勢へ
富勢地域ふるさと協議会は
富勢地域内の町会・自治会、諸団体や組織が
長所を発揮しながら、富勢全域で住民のため
有機的・効率的に活動出来るよう
連携協力しあう場を提供しています。
|
ゆうゆう会
平成31年4月19日 富勢地域5会場にて開催
 |

|
平成31年4月号 |
ようこそ ふるさと富勢へ
富勢地域ふるさと協議会は
富勢地域内の町会・自治会、諸団体や組織が
長所を発揮しながら、富勢全域で住民のため
有機的・効率的に活動出来るよう
連携協力しあう場を提供しています。
当協議会ホームページのQRコードです
スマホやモバイル端末で閲覧する方は、カメラでスキャンするだけでホームページが開きます。
|
ふせ☆フェスタ 平成31年3月28日
|

|
|
平成30年5月号 |
ようこそ ふるさと富勢へ
富勢地域ふるさと協議会は

富勢地域内の町会・自治会、
諸団体や組織が長所を発揮しながら、
富勢全域で住民のため
有機的・効率的に活動出来るよう
連携協力しあう場を提供しています。
|
65歳以上の一人暮らしの高齢者を招いて、
昼食会やアトラクションでおもてなし
|
ふるさと協議会では,
地域のウオーキングマップ
(A3版両面カラー刷り)
を作成しました。
地域の文化財満載で富勢の魅力を
紹介しています。
ふるさと富勢3月号に合わせて
お届けしました。
お近くをウオーキングして,
健康づくりにもお役立てください。
来年度はこのマップを利用した
市民ウオーキングを
開催予定,お楽しみに。【総務部】 |
|
 |
毎月第3土曜日の定例練習も4年が経過し、引き続き練習を続けています。上達することを目指すものの、第一義的には健康増進と楽しく踊ることとしており、練習にも和気あいあいの雰囲気が漂っています。
今年も各地区の夏祭りの盆踊りに参加し、また、柏まつりの柏おどりコンテスト出場を目指します。
「健康柏おどり練習」は、原則毎月第3土曜日の19時からです。老若男女問わずどなたでも参加できます。気軽にお越し下さい
|
 |
|
|
|
|
|
平成30年2月号 |
ようこそ ふるさと富勢へ
富勢地域ふるさと協議会は

富勢地域内の町会・自治会、
諸団体や組織が長所を発揮しながら、
富勢全域で住民のため
有機的・効率的に活動出来るよう
連携協力しあう場を提供しています。
(右の写真の説明)
布施連合町会主管・柏市消防団
第一方面隊第6、7、8分団共催で
あけぼの山トマトハウス裏において、
お札や正月飾りの
お焚き上げが行われました。
|
|
富勢地域の歴史文物
(見出し)
歴史トップ |
 |
救命講習会平成30年1月21日
9:00~12:00 布施近隣センター和室
各町会・自治会から30名の出席者が5名ずつ6班に分かれて行われました。
心肺そ生法の手順を3つのパートにわけ、それぞれを映像で確認後、消防署員の指導の下に実際に体験していく方式で訓練が行われました。
|
 |
はらぺこさん平成30年1月19日
子どもの居場所作り事業“はらぺこさん”,3年目がスタートしました。
これまで2年間の実績と経験を踏まえて課題を解決しつつ,更なる発展を目指していきます。
ボランティアに中高生4名が参加してくれ,地域の輪が広がっています。
次回は,2月16日(金)17時からの開催です。
|
|
|
|
|
平成29年11月号 |
ようこそ ふるさと富勢へ
富勢地域ふるさと協議会は

富勢地域内の町会・自治会、
諸団体や組織が長所を発揮しながら、
富勢全域で住民のため
有機的・効率的に活動出来るよう
連携協力しあう場を提供しています。
|
復活第23回の八朔相撲大会は雨天順延で平成29年10月8日に
あけぼの山農業公園果樹園内特設相撲場で行われました。
前日とは打って変わった好天気、富勢地域3小学校の1年生から6年生まで、
200余名のちびっこ力士で熱戦が繰り広げられました。
|
伝 承
「旧布施街道(水戸街道脇往還)」歴史探訪
旧布施街道は、享保十五年(1730)ころ
開かれた、水戸街道脇往還で、
柏市根戸で水戸街道と分れ、布施弁天、
利根川の七里ケ渡を渡り、
土浦市中高津で再び合流する街道をいう。
新企画
「旧布施街道歴史探訪」
北柏界隈;根戸・高野台・宿連寺界隈;
布施区・古谷界隈;土屋津界隈;
荒屋敷・寺山・利根川界隈
特集「布施・弁天ノート」 |
 |
ハロウィーン 平成29年10月26日 10:30~11:30
色とりどりのビニール袋で世界に一つだけのオリジナルハロウィーンドレスを保護者の方と一緒に作りました。
遊戯室では季節を感じる事業を大切に乳幼児の親子さんと楽しんでいます。次回は12月14日(木)に「クリスマス会」を行います。
詳細は広報かしわ11/15日号、ふるさと富勢11,12月号で
|
|
|
|
|
ようこそ ふるさと富勢へ
富勢地域ふるさと協議会は

富勢地域内の町会・自治会、
諸団体や組織が長所を発揮しながら、
富勢全域で住民のため
有機的・効率的に活動出来るよう
連携協力しあう場を提供しています。
|
柏市では振り込め詐欺が多数発生しています。
被害を少しでも減らすために情報を共有し、家族・知人・
周囲の人々が被害者にならないよう防犯教室を開催しました。
(イラストは当日配布された資料を一部編集しています。)
|
伝 承
「旧布施街道(水戸街道脇往還)」歴史探訪
旧布施街道は、享保十五年(1730)ころ
開かれた、水戸街道脇往還で、
柏市根戸で水戸街道と分れ、布施弁天、
利根川の七里ケ渡を渡り、
土浦市中高津で再び合流する街道をいう。
新企画
「旧布施街道歴史探訪」
北柏界隈;根戸・高野台・宿連寺界隈;
布施区・古谷界隈;土屋津界隈;
荒屋敷・寺山・利根川界隈
特集「布施・弁天ノート」 |
 |
はらぺこさん 平成29年9月15日
とん汁で新たなつながりを
~あなたの居場所になりたい~
地域の子育て支援の一環として「子どもの居場所作り」を目指す事業です。
食事が主目的ではなく、多忙な保護者の手の届かない部分を補完する活動で、地域で子どもと大人の信頼関係を作ろう、食事を通して地域社会の暖かさを知ってもらおう、というものです。
|
|
|
|
ようこそ ふるさと富勢へ
富勢地域ふるさと協議会は

富勢地域内の町会・自治会、
諸団体や組織が長所を発揮しながら、
富勢全域で住民のため
有機的・効率的に活動出来るよう
連携協力しあう場を提供しています。
柏市布施近隣センターの一部が、
活動の拠点です。
|
会の活動を始めて3年、7月29日(土)に柏駅西口広場で
行なわれた柏まつりの「柏おどりコンテスト」に
衣装も自前でそろえて参加、
グアム友好賞を 受賞しました。
|
伝 承
「旧布施街道(水戸街道脇往還)」歴史探訪
旧布施街道は、享保十五年(1730)ころ
開かれた、水戸街道脇往還で、
柏市根戸で水戸街道と分れ、布施弁天、
利根川の七里ケ渡を渡り、
土浦市中高津で再び合流する街道をいう。
新企画
「旧布施街道歴史探訪」
北柏界隈;根戸・高野台・宿連寺界隈;
布施区・古谷界隈;土屋津界隈;
荒屋敷・寺山・利根川界隈
特集「布施・弁天ノート」 |
 |
平成29年8月4日
夏☆フェスタ in ふせ
布施遊戯室の主催でおばけやしきと夏祭りを同時開催
|
|
 |
はらぺこさん平成29年8月18日
夕食前の夏学習 「やろうぜ宿題!」 を終えてから、とん汁とおむすびの夕食、その後企画第2弾の「マグネット工作」に取り組み、それぞれ独創的なケーキ形作りを楽しみました。
次回は9月15日,17時から。子ども達集まれ!
|
|
|
|
ようこそ ふるさと富勢へ
富勢地域ふるさと協議会は

富勢地域内の町会・自治会、
諸団体や組織が長所を発揮しながら、
富勢全域で住民のため
有機的・効率的に活動出来るよう
連携協力しあう場を提供しています。
柏市布施近隣センターの一部が、
活動の拠点です。
|

平成29年7月21日 町会・自治会、ふるさと協議会、
主管の防災防犯部から総勢35名が参加して、
東京消防庁本所都民防災教育センターにおいて
体験研修を受けました。
|
伝 承
「旧布施街道(水戸街道脇往還)」歴史探訪
旧布施街道は、享保十五年(1730)ころ
開かれた、水戸街道脇往還で、
柏市根戸で水戸街道と分れ、布施弁天、
利根川の七里ケ渡を渡り、
土浦市中高津で再び合流する街道をいう。
新企画
「旧布施街道歴史探訪」
北柏界隈;根戸・高野台・宿連寺界隈;
布施区・古谷界隈;土屋津界隈;
荒屋敷・寺山・利根川界隈
特集「布施・弁天ノート」 |
 |
平成29年7月5日
ザ・わくわく 富勢西小
2年生29名が、前原老人会・世代間スタッフ・民生委員18名とグランドゴルフで交流。
その後七夕メニューの給食を一緒に楽しみました。
|
|
 |
平成29年7月21日 はらぺこさん
地域のこども達30名が集い,夏メニューをいただきました。今回は初めての試みとして,午後4時から特別企画の「夏の学習室~やろうぜ!宿題~」を実施。
こども達が,真剣にボランティアと宿題や復習に取り組みました。
◆次回8月18日も午後4時から学習支援を行います!
|
|
|
ようこそ ふるさと富勢へ
富勢地域ふるさと協議会は

富勢地域内の町会・自治会、
諸団体や組織が長所を発揮しながら、
富勢全域で住民のため
有機的・効率的に活動出来るよう
連携協力しあう場を提供しています。
柏市布施近隣センターの一部が、
活動の拠点です。
|

柏市社会福祉協議会が身近な福祉の相談窓口を
布施近隣センターに開設しました(5月30日(火))
子どもから高齢者まで、福祉にかかわる幅広いご相談について
秘密厳守で応対します。
|
伝 承
「旧布施街道(水戸街道脇往還)」歴史探訪
旧布施街道は、享保十五年(1730)ころ
開かれた、水戸街道脇往還で、
柏市根戸で水戸街道と分れ、布施弁天、
利根川の七里ケ渡を渡り、
土浦市中高津で再び合流する街道をいう。
新企画
「旧布施街道歴史探訪」
北柏界隈;根戸・高野台・宿連寺界隈;
布施区・古谷界隈;土屋津界隈;
荒屋敷・寺山・利根川界隈
特集「布施・弁天ノート」 |
|
グランドゴルフ大会 平成29年6月3日(土)
体育部、健康づくり推進員 主管の定例大会、
町会・自治会編成の18チーム(108名)、審判員18名 が参加してあけぼの山公園で開催されました。
絶好のゴルフ日和に、大会は滞りなく終了しました。
成績の振るわなかった参加者から無念の声もありましたが、来年も捲土重来を期して再挑戦してください。
|
当協議会平成29年度定期総会 5月28日
平成29年度定期総会が平成29年5月28日(日)13:30~ 布施近隣センター会議室で開催されました。
前年度の活動報告・決算書の承認に続き、平成29年度の活動計画・予算案・役員が滞りなく承認・選出されました。
- 平成29年度役員 2.平成29年度事業計画
総会開催の前に富勢地域ボランテイア功労者として、地域3校の通学路において、
児童の安全確保に貢献された方々の表彰式と、布施近隣センターに設置された
「富勢地域いきいきセンター」の開設式が行われました。
|
ようこそ ふるさと富勢へ
富勢地域ふるさと協議会は

富勢地域内の町会・自治会、
諸団体や組織が長所を発揮しながら、
富勢全域で住民のため
有機的・効率的に活動出来るよう
連携協力しあう場を提供しています。
柏市布施近隣センターの一部が、
活動の拠点です。
|

朝方は涼しさを感じる気持ち良さでしたが、9時過ぎからは暑くなる中、町会・自治会単位で、自宅周辺からそれぞれの集積場所まで、ゴミを拾いながら歩きました
北柏レッドファイターズ・柏ボーイスカウト第2団・前原子ども会
の児童生徒も合計55名が参加してくれました。
|
伝 承
「旧布施街道(水戸街道脇往還)」歴史探訪
旧布施街道は、享保十五年(1730)ころ
開かれた、水戸街道脇往還で、
柏市根戸で水戸街道と分れ、布施弁天、
利根川の七里ケ渡を渡り、
土浦市中高津で再び合流する街道をいう。
新企画
「旧布施街道歴史探訪」
北柏界隈;根戸・高野台・宿連寺界隈;
布施区・古谷界隈;土屋津界隈;
荒屋敷・寺山・利根川界隈
特集「布施・弁天ノート」 |
ごみゼロ運動 平成29年5月28日(日)
朝方は涼しさを感じる気持ち良さでしたが、9時過ぎからは暑くなる中、町会・自治会単位で、
自宅周辺からそれぞれの集積場所まで、ゴミを拾いながら歩きました。
北柏レッドファイターズ・柏ボーイスカウト第2団・前原子ども会の児童生徒も合計55名が参加してくれました。
参加者総数:791名
きれいな街づくりにご協力ありがとうございました。
|
世代間交流教室 ”ザ・わくわく” 平成29年5月24日(水)12:00~14:00
冨勢東小学校 プレイルームで行われた世代間交流教室、今回は、布施新町子供を見守る会の隊員10名が、
入学してから1ヵ月の元気な1年生15名と楽しい時間を過ごしました。
北柏包括センター大島さん・市川さんのお話しの後、みんなで給食を美味しく食べました。
その後、昔のあそびの“めんこ” “こま”“けん玉”などをしましたが、隊員の真剣な顔に、笑顔の子供達が重なり印象的でした。
最後に、子供達のお礼のダンスが披露され、パワーをもらった隊員たちでした。
|
長瀬先生講演会:平成29年5月13日
「誰にでもできる健康法」、そして地域医療の現状と展望
5月13日・土曜日夕刻、柏市医師会副会長の長瀬慈村先生を根戸近隣センター体育館にお招きして、
柏市立病院問題対策委員会主催による講演会が開催されました。
講演テーマは「あなたの健康と地域医療」とされ、私たちが健康で長生きしていく為の、日常生活上の心がけ、
ちょっとした工夫やヒントなど笑いを交えながら話して下さいました。
この日は、雨天という悪条件にもかかわらず約130人弱の参加者があり、この地域における病院問題への
関心の高さが証明された形となりました。
|
|
ようこそ ふるさと富勢へ
富勢地域ふるさと協議会は

富勢地域内の町会・自治会、
諸団体や組織が長所を発揮しながら、
富勢全域で住民のため
有機的・効率的に活動出来るよう
連携協力しあう場を提供しています。
柏市布施近隣センターの一部が、活動の拠点です。
|

平成29年3月25日(土)スタッフを含め102名の参加がありました。
高野台公園(高野台児童公園)を9時半に出発して、
花野井の香取神社と旧吉田家住宅を歴訪、
12時少し前に布施近隣センターまで、約8kmの道のりを
全員が滞りなく歩き通しました。
|
伝 承
「旧布施街道(水戸街道脇往還)」歴史探訪
旧布施街道は、享保十五年(1730)ころ
開かれた、水戸街道脇往還で、
柏市根戸で水戸街道と分れ、布施弁天、
利根川の七里ケ渡を渡り、
土浦市中高津で再び合流する街道をいう。
新企画
「旧布施街道歴史探訪」
北柏界隈;根戸・高野台・宿連寺界隈;
布施区・古谷界隈;土屋津界隈;
荒屋敷・寺山・利根川界隈
特集「布施・弁天ノート」 |
ふせ☆フェスタ!(春の楽しいおまつり)
布施遊戯室の主催で、3月29日(水)布施近隣センター会議室において行われました。
参加者は子ども達50人、保護者24人と、今までより多くの人達が集まりました。
応援は子ども実行委員や青年ボランティア・ふるさと協議会などから15人、
会場準備から参加者への対応や最後の後片付けまで手伝ってくれました。
|
富勢ウオーク:平成29年3月25日
年に一回、健康増進のため、富勢地域および周辺を探訪しながら歩きます。
例年富勢地域の健脚家が多く参加しています。
主管は体育部ですが、柏市民健康づくり推進委員の有志の応援をいただいています。
約8kmの道のりを全員が滞りなく歩き通し,最終目的地の布施近隣センターで食べた甘いおしるこは、
疲れた体に心地よくしみ渡り、完歩賞の柏市指定のゴミ袋を全員がもらって解散となりました。
|
ようこそ ふるさと富勢へ
富勢地域ふるさと協議会は

富勢地域内の町会・自治会、
諸団体や組織が長所を発揮しながら、
富勢全域で住民のため
有機的・効率的に活動出来るよう
連携協力しあう場を提供しています。
柏市布施近隣センターの一部が、
活動の拠点です。
|

平成29年2月9日(木) 10:00~11:30
布施近隣センターにおいて開設、柏警察署から
3名出席されました。
主な内容としては、手口が巧妙になっていく振り込め詐欺の
状況や、直近1か月の交通事故の発生状況説明でした。
振り込め詐欺では、電話の相手の巧みな話術に、
引き込まれない手立てなどでした。
|
伝 承
「旧布施街道(水戸街道脇往還)」歴史探訪
旧布施街道は、享保十五年(1730)ころ
開かれた、水戸街道脇往還で、
柏市根戸で水戸街道と分れ、布施弁天、
利根川の七里ケ渡を渡り、
土浦市中高津で再び合流する街道をいう。
新企画
「旧布施街道歴史探訪」
北柏界隈;根戸・高野台・宿連寺界隈;
布施区・古谷界隈;土屋津界隈;
荒屋敷・寺山・利根川界隈
特集「布施・弁天ノート」
|
地区懇談会 平成29年2月25日
布施近隣センターにて、地域より主催者含めて61人、柏市高齢者支援課2人、
柏市社会福祉協議会地域支援課2人、北柏地域包括支援センター2人、
東京大学高齢社会総合研究機構3人、合計70人が参加して
「住民同士が支え合う場づくり」について 懇談会が開催されました。
|
はらぺこさん:平成29年 2月17日
近隣センターに集まったこども達30名には,特別メニューのインド料理 サモサが提供されました。
インドに詳しい地域の方が調理してくれました。
|
|
平成29年2月号  |
ようこそ ふるさと富勢へ
富勢地域ふるさと協議会は

富勢地域内の町会・自治会、
諸団体や組織が長所を発揮しながら、
富勢全域で住民のため
有機的・効率的に活動出来るよう
連携協力しあう場を提供しています。
柏市布施近隣センターの一部が、
活動の拠点です。
|

「健康柏おどり練習」:平成29年 1月22日
19時より13名が参加し、音楽にあわせて踊った後に、
今井先生から”手の振りや位置” ”顔の向き”など
細かな指導を受けました。
この「健康柏おどり練習」は、原則毎月第3土曜日に
19時から、行っています。
富勢地域にお住まいの方、老若男女問わず
どなたでも参加できます。気軽に会場にお越し下さい。
|
伝 承
「旧布施街道(水戸街道脇往還)」歴史探訪
旧布施街道は、享保十五年(1730)ころ
開かれた、水戸街道脇往還で、
柏市根戸で水戸街道と分れ、布施弁天、
利根川の七里ケ渡を渡り、
土浦市中高津で再び合流する街道をいう。
新企画
「旧布施街道歴史探訪」
北柏界隈;根戸・高野台・宿連寺界隈;
布施区・古谷界隈;土屋津界隈;
荒屋敷・寺山・利根川界隈
特集「布施・弁天ノート」 |
普通救命講習会 平成29年1月22日
年に一回AED(自動体外式除細動器)の取り扱い・心肺蘇生の実技などを、
消防署員の指導で実習します。
布施近隣センター和室で、各町会・自治会から30名が参加しました。
ビデオで一つ一つの動作を見て学習した後、参加者全員が実習しました。
|
花鉢配布:平成28年11月26日
生徒のボランティア参加数103名
ビオラ1300鉢 民生委員・児童委員34名参加
富勢地域内の70歳以上のお一人暮らしの方と、83歳以上の高齢者宅に、それぞれ手分けして合計で1,140軒に届けました。
同行した生徒たち、最初はぎこちなかったごあいさつでしたが、だんだんに緊張もほぐれてきて、
「今はつぼみですが、春になるとたくさんの花が咲きますよ」と笑顔で話すようになりました。
受け取った高齢者の方々から「毎年楽しみにしているよ」「大切に育てるよ」と感謝の言葉を頂きました。
|
|
ようこそ ふるさと富勢へ
富勢地域ふるさと協議会は

富勢地域内の町会・自治会、諸団体や組織が
長所を発揮しながら、富勢全域で住民のため
有機的・効率的に活動出来るよう
連携協力しあう場を提供しています。
柏市布施近隣センターの一部が、
活動の拠点です。
|
 |
生徒のボランティア参加103名、民生委員・児童委員
34名参加 ビオラ1,300鉢を富勢地域内の
70歳以上のお一人暮らしの方と、83歳以上の高齢者宅に、それぞれ手分けして合計で1,140軒に届けました。
|
|
伝承
「旧布施街道(水戸街道脇往還)」歴史探訪
旧布施街道は、享保十五年(1730)ころ
開かれた、水戸街道脇往還で、
柏市根戸で水戸街道と分れ、布施弁天、
利根川の七里ケ渡を渡り、土浦市中高津で再び合流する街道をいう。
新企画
「旧布施街道歴史探訪」
北柏界隈;根戸・高野台・宿連寺界隈;
布施区・古谷界隈;土屋津界隈;
荒屋敷・寺山・利根川界隈
特集「布施・弁天ノート」 |
富勢地域文化祭 平成28年10月22(土)~11月6日(日)
音楽発表会 :富勢西小学校 体育館ブラスバンドとコーラス。
文化展:布施近隣センターロビー・会議室
囲碁将棋大会:布施近隣センター和室 囲碁の部30名、将棋の部6名
陶芸体験 :布施近隣センターロビー土練りから制作まで1時間程度で、湯呑茶碗や花瓶など
芸能大会 11月6日(日) 布施近隣センター和室 51の個人・団体の皆さんが、踊り・カラオケ・合唱・民謡・沖縄三線のそれぞれの種目で日ごろのノド、技を披露して、拍手喝采を浴びていました。
|
復活第28回八朔相撲大会 平成28年10月2日に開催されました。
当初予定の10月1日は雨で順延となりましたが、2日は思わぬ好天に恵まれ、柏市長をはじめ柏市役所・柏オークライオンズクラブ・布施弁天東海寺・富勢地域内小、中学校や議員さんなど多くの来賓のご臨席を頂き、開催されました。大会は、三小学校児童だけで234名の参加、中学生は学校行事との兼ね合いで不参加となりましたが、観客の大声援のもとに白熱戦が繰り広げられました。
|
|
ようこそ ふるさと富勢へ
富勢地域ふるさと協議会は
富勢地域内の町会・自治会、諸団体や組織が
長所を発揮しながら、富勢全域で住民のため、
有機的・効率的に活動出来るよう
連携協力しあう場を提供しています。
柏市布施近隣センターの一部が、活動の拠点です。
|
|
伝承
「旧布施街道(水戸街道脇往還)」歴史探訪
旧布施街道は、享保十五年(1730)ころ
開かれた、水戸街道脇往還で、
柏市根戸で水戸街道と分れ、布施弁天、
利根川の七里ケ渡を渡り、土浦市中高津で再び合流する街道をいう。
新企画
「旧布施街道歴史探訪」
北柏界隈;根戸・高野台・宿連寺界隈;
布施区・古谷界隈;土屋津界隈;
荒屋敷・寺山・利根川界隈
特集「布施・弁天ノート」 |
富勢地域文化祭 期日:平成28年10月22(土)~11月6日(日) 主管:文化部

音楽発表会 10月22日(土)) 富勢西小学校 体育館 ブラス バンドとコーラス。6団体が参加富勢小学校(63名) 富勢東小 学校(24名)
富勢西小学校(14名) 富勢中学校(40名) 県立 柏高校(49名) コールマイン&コールマイン男性(34名)
文化展 10月29日(土)~30日(日) 布施近隣センターロビ ー・会議室 多彩な力作が展示され、見る人の目を楽しませて くれました。
囲碁将棋大会 10月29日(土) 布施近隣センター和室
囲碁の部 参加者 30名
将棋の部 参加者 6名
陶芸体験 10月30日(日) 布施近隣センターロビー
土練りから制作まで1時間程度で、湯呑茶碗や花瓶など思い 思いの作品を作ります
芸能大会 11月6日(日) 布施近隣センター和室
51の個人・団体の皆さんが、踊り・カラオケ・合唱・民謡・沖縄三線のそれぞれの種目で日ごろのノド、技を披露して、拍手喝采を浴びていました。
|
復活第28回八朔相撲大会 平成28年10月2日に開催されました。
当初予定の10月1日は雨で順延となりましたが、2日は思わぬ好天に恵まれ、柏市長をはじめ柏市役所・柏オークライオンズクラブ・布施弁天東海寺・富勢地域内小、中学校や議員さんなど多くの来賓のご臨席を頂き、開催されました。
大会は、三小学校児童だけで234名の参加、中学生は学校行事との兼ね合いで不参加となりましたが、観客の大声援のもとに白熱戦が繰り広げられました。
|
平成28年三世代ふれあい体育祭
10月16日(日)9時から予定どおり実施されました。お天気も良く、陽当たりでは肌が焼けるほどでしたが、大きなケガや事故もなく滞りなく終了しました。 (日)9時から予定どおり実施されました。お天気も良く、陽当たりでは肌が焼けるほどでしたが、大きなケガや事故もなく滞りなく終了しました。
競技は前年と同様、町会対抗に関わらない三世代和気あいあいの一般競技と町会対抗に加点される町会対抗競技全12種目、および富勢小学校三校による対抗リレーが行われました。
|
8月7日10時から布施近隣センターで行われた、
「おばけやしき」の準備の参加者は小学生7名、幼児 12名、保護者 16名で合計 35名でした。
 |
|
平成28年11月号  |
|
|
|
平成28年8月号 |
ようこそ ふるさと富勢へ
富勢地域ふるさと協議会は
富勢地域内の町会・自治会、諸団体や組織が
長所を発揮しながら、富勢全域で住民のため、
有機的・効率的に活動出来るよう
連携協力しあう場を提供しています。
柏市布施近隣センターの一部が、活動の拠点です。
|

|
伝承
「富勢の昔と今」
歴史探訪
伝承とは、古くからの風習・信仰・言い伝えること
ある年の大晦日、
布施の弁天様に除夜の鐘つきに行った時、
地元の年寄りから、布施の昔話を聞く
機会がありました。
その年寄りの話を頼りに、カメラを担いで情報収集し、
「布施・弁天ノート」ができました。
それから八年、沢山の資料が手元に集まりまり、現在テーマごとの小冊子を作成中です。
祖父母と孫のむかし話になれば幸いです
「クリック」でトップへ
第一巻
布施・弁天ノート
次回の予告
みんなの富勢百科
8月1日予定
|
|
7月15日(金)はらぺこさん集まれ 
幼稚園児から高校生まで
29名の児童生徒が参加しました。
|
7月6日(水)サロン・ド・とみせ 
約70名の来客がありました。
「フラ・ハラウ・ジンジャ」の皆さんによるフラダンス披露
|
平成28年6月4日(土)グランドゴルフ大会 
20チーム 140人参加の大盛況でした。
|
図書館だより、遊戯室だより、おはなし会だより、富勢の行事にはスマホ版を準備中です。 |
|
ようこそ ふるさと富勢へ
富勢地域ふるさと協議会は
富勢地域内の町会・自治会、諸団体や組織が
長所を発揮しながら、富勢全域で住民のため、
有機的・効率的に活動出来るよう
連携協力しあう場を提供しています。
柏市布施近隣センターの一部が、活動の拠点です。
|
サイト更新日
2016年7月2日 |
歴史文物編は
改修中です
(7月はじめに再開予定) |
会長ごあいさつ
後藤 敏
平成28年6月をもちまして、ホームページをリニューアルして
お届けすることになりました。
これまでは、富勢地域の歴史を中心にしておりましたが、
体制が整いましたので、協議会活動内容を随時更新して、
常に新しい情報を提供してまいります。
毎月各戸配布しております広報紙「ふるさと富勢」は、
費用面によりモノクロ判です。
これをホームページに掲載することにより、
カラー判でご覧いただけるようになります。
パソコンが不得手な世代が多くおられるとは思いますが、
ITを使える次世代に向けての土台作りをしていきたいと考えております。
そして更に、柏市が提唱している「安心 安全 支え合い」をてこに、
富勢がますます住み良い地域となるよう
協議会事務を担当する一同、微力ですが、努力を惜しみません。
どうぞ皆さんのご協力ご支援を宜しくお願い致します。
|
新着情報
広報「ふるさと富勢」 7月号
広報「ふるさと富勢」 6月号
ゴミゼロ運動(5/29日、参加 808人)
グランドゴルフ大会(6/4日、参加 140人)
柏市立病院建て替え問題 |
外部リンク情報へ
柏市布施新町いきいきネットワーク
布施弁天 紅龍山東海寺 |
|
|
6月4日のグランドゴルフ大会、20チーム 140人参加の大盛況でした。
  |
図書館だより、遊戯室だより、おはなし会だより、富勢の行事にはスマホ版を準備中です。
スマートフォン版
|
|