令和7年度 第62回 柏市・我孫子市共催水防演習

令和7年6月14日(土)8時30分より、柏市布施地先利根川右岸第一堤防(新大利根橋道路付近)において、柏市・我孫子市共催水防演習が行われました。

以下は富勢地域ふるさと協議会-防災防犯事業としての見学記です。

  1. 目的
    出水期にあたり、水防要員の士気を鼓舞し、作業能力の向上を図り、両市の緊密なる連携の下に水防体制の万全を期するとともに、住民の理解を求めて有事の際、災害の減少を図ることを目的とする。
  2. 要領
    団体的規模の錬磨と水防工法の向上に重点を置く。
  3. 主催
    柏市・我孫子市
  4. 日時
    令和7年6月14日(土)午前9時工法演習開始
    雨天決行
  5. 場所
    柏市布施地先利根川右岸第一堤防(新大利根橋道路付近)

(PCで閲覧する場合、写真をクリックすると拡大表示され、もう一度クリックすると元に戻ります)

朝は曇りでしたが風がかなり強い状況。来賓席から見て左側に第一中隊(柏市消防団)、右側に第二中隊(我孫子市消防団)の皆さんが、きれいに整列して待機されていました。
8時30分、開始の言葉と共に始まり、人員報告、統監(太田柏市長)と来賓の挨拶と続き、総司令(鈴木柏消防団長)の訓示、総指揮官(根本柏市消防団副団長)の注意があり、指導員の参加人数(計43名)報告後、演習が開始されました。

演習開始は9時3分。
第一中隊と第二中隊がそれぞれの担当場所にて演習の準備に入りました。
演習の想定は、6月14日0時、台風4号が相模湾より上陸・・ 9時30分には芽吹大橋の最高水位を超える事が予想されるため水防体制を取るとの事。

9時27分から工法演習(①土のう作り、②竹とげ、③杭こしらえ、④表むしろ張り、⑤折り返し、⑥木流し、⑦五徳縫い、⑧積土のう、⑨月の輪)を行い10時終了。その後、来賓を含む参加者が、工法演習の成果を担当者の説明を聞きながら一つ一つ確認を行ないました。 
※工法演習については写真を参照してください。

空いた時間で、国土交通省のポンプ車(タンク550L、無給油連続稼働20時間)と対策本部車(災害現場での設置用),柏市消防局のトラッシュポンプ(静音仕様)を見てきました。 ※こちらも、写真を参照してください。

ポンプ車
対策本部車
柏市消防局1
柏市消防局2

10時45分に無事終了。

日頃より地域の安心・安全のため活動くださっている消防団員の皆さま、いつもご尽力いただきありがとうございます。
今回の水防演習に関わりました関係者の皆様、本当にお疲れ様でした。

北星照ラス手賀沼太鼓サミット

5月に開催された富勢地区ふるさと協議会に出席された北柏代表の小齋さんが、根戸城跡で催される「太鼓祭り」を紹介しました。その話を聞いたふる協事務局員が、興味を持ち当日見学に行きました。
会場は北星照ラス、手賀沼近くの根戸城跡の丘付近です。

残念ながら5/24の前夜祭は雨天中止。5/25の太鼓響宴のあとに行うことになりました。
5/25の太鼓響宴には共演団体9団体が参加しました。どの団体も素晴らしい演奏でした。

このような場所で聞く太鼓の音色は幻想的で素晴らしいと感じました。
参加者、スッタフの皆様、お疲れ様でした。感謝です。